TOPへ

リハビリテーション科

リハビリテーションについて

リハビリテーションとは、ケガや病気で損なわれた身体機能を改善し、患者さんが再び日常生活をスムーズに送れるようにサポートする医療的な取り組みです。

当院では、理学療法士と作業療法士による個別リハビリと、各種器械を用いた物理療法を 受けることができます。療法士と連携しながら、足腰や肩の運動はもちろんのこと、手指の細かい動作、必要に応じて生活環境の工夫(自助具や福祉用具を含む)などのアドバイスも行います。

主なリハビリの内容

外傷後の機能回復

骨折や靱帯損傷などのケガの後に、関節の動きや筋力を回復させるためのリハビリを行い、日常生活への復帰を目指します。

変性疾患に対するリハビリ

肩・膝・腰・足などの関節に起こる変形性疾患に対し、拘縮(関節のこわばり)を緩和するストレッチや運動療法を通じて、動きやすさを取り戻します。

関節リウマチおよび類縁疾患のケア

リウマチや膠原病などにより体力や関節機能が低下している方に対しては、症状の進行を抑えつつ、体力や動作能力の維持・回復**を目的としたリハビリを積極的に実施しています。

高齢者の運動機能低下(ロコモ・運動器不安定症)

加齢に伴う筋力低下やバランス機能の衰えに対しては、バランス訓練や下肢筋力トレーニングを中心に、歩行機能の改善や転倒予防を目的とした運動療法を行っています。

一人ひとりの身体の状態や生活スタイルに合わせたオーダーメイドのリハビリを通じて、より質の高い生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。

 

痛みの治療とロコモ進行予防のためのリハビリテーション

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは、加齢や運動不足などにより骨・関節・筋肉などの「運動器」の機能が低下し、歩行や立ち上がりといった移動能力が衰える状態を指します。進行すると、要介護や寝たきりのリスクが高まるため、早期の予防と適切な治療が不可欠です。

痛みのある・ないケース別の対応とリハビリの役割

痛みがある場合

まずは、関節症や骨粗しょう症など痛みの原因となる疾患に対して、薬物療法・装具療法・手術といった方法で痛みの軽減を図ります。 痛みが和らいだ後、運動療法(リハビリ)を開始します。痛みが残る状態で無理に運動を行うと、症状を悪化させてしまう可能性があるため、段階的なアプローチが重要です。

痛みが少ない/ない場合

この場合は、理学療法士の指導のもと、筋力トレーニングやバランス訓練、歩行訓練などの運動療法が中心となります。 特に、下半身の筋力やバランス感覚を養うための「ロコトレ(ロコモーショントレーニング)」が推奨されており、継続的に取り組むことで転倒や筋力低下の予防が期待されます。

ロコモ進行予防に役立つリハビリのポイント

運動療法の重要性

運動は、ロコモ予防・進行抑制において最も効果的な手段です。筋力やバランス感覚を維持し、骨密度の低下も防止できます。 代表的なエクササイズには「片脚立ち」「スクワット」などがあり、日常生活の中で無理なく継続できる内容が勧められています。

日常生活に組み込める工夫

例えば、階段を手すりを使わずに昇る、椅子から立ち上がる際は自分の力を使う、歯磨き中に片足立ちをするなど、日々の行動の中で運動器を意識的に使うことが、自然なリハビリになります。

栄養面のサポート

リハビリの効果を高めるには、栄養面の管理も欠かせません。タンパク質、カルシウム、ビタミンDなど、筋肉や骨の健康維持に必要な栄養素を十分に摂ることが大切です。

専門家によるサポート

リハビリは、医師や理学療法士の専門的な指導のもとで行うのが理想的です。一人ひとりの体力や症状に合わせたオーダーメイドのプログラムにより、安全で効果的な運動が可能になります。

まとめ

ロコモの進行を防ぐには、痛みの有無に応じた適切な治療とリハビリがとても重要です。リハビリによって、筋力やバランス能力の維持・向上、歩行能力の改善、寝たきりの予防が期待できます。

運動・日常生活での工夫・栄養管理・専門家の指導を組み合わせることで、より効果的にロコモ予防ができます。 「ロコモティブシンドロームは、年齢に関係なく誰にでも起こり得る状態です。しかし、適切なリハビリに取り組むことで、その進行を防ぎ、健康な生活を維持することができます。お気軽に当院スタッフへご相談ください。